hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
10/26/2002 O'REILLY
■ recent_list2.rb
健康なハック体を維持するには毎日のapt-getやemergeが不可欠だが、その他にももちろん要素はある。頻繁にソースハックをするというのも必要不可欠なのだ。
…というわけで、かどうかは謎だが、Rubyの勉強を兼ねてプラグインをハック。見た感じrecent_list.rbやtitle_list.rbは縦にどんどん伸びてしまうっぽいので、ヘッダやフッタにくっつけると酷いことになる予感がする。それではあまりに使いづらいので、適当なところで折り返して表示するようにしてみた。…Rubyらしいことは全くやってないじゃないか、とかいうツッコミは勘弁して下さい。Rubyなんて今まで書いたことも、見たことすらもないんです。
もし欲しい人がいれば、ここから持ってって下さい*1。ただし、かなり適当なことをやってるので、何か起きても責任は持ちません。悪しからず。まあ、ソース元がGPLなのでこれもGPLってことになりますな。
■ エイクァ揚げ
あっはっは、まさかこんなページが存在するとは。やっぱネタはオライリーに限るよね。ちなみにコレ使ってこんなん作ってみました。こないだ後輩が作った手作りの奴よりはインパクトに欠けるけど、まぁ自動でこんだけ出来りゃ大したもんだ。笑えればそれでよし。Hackingの方が面白かったかも?
うーむ、外国人だろうが日本人だろうが、考えることは同じなんだなぁと感じる一瞬。メリケン人と日本人では根本的にジョークの質が違うと思ってたら、そうでもないんだネ!*2 …ということは、あのサムいメリケンジョークは、日本で言うオヤジギャグという奴に分類されるのかも知れない。
…ただ単に、これを利用して作るものにはその人の趣味が大幅に出る、というだけなんだけどネ! 良い子のみんなは真似しちゃダメだぜ!
■ Bebop
もう昨日だけど、二回目のLinuxによるCD-Rの焼き作業。 むー、変にGUIのツールとか使うより、やっぱコマンドラインでガリガリやる方が楽だ。ISOイメージ作るのがちと面倒臭いくらいかな。パーティションをまたぐファイルの移動は時間がかかるのであまりやりたくない。シンボリックリンクを解釈して、勝手に実体を読みに行ってくれると楽なんだけどなあ。あー、でもそれだとシンボリックリンクをシンボリックリンクとして解釈させたいときに困るか。まあその辺はオプションとかでなんとかするとして…。
俺のために作ってくれる善意の人を募集。
■ 音楽
洋楽ばかり聴いてると、どうにも邦楽が聴けなくなってくる。日本語で歌ってるのに、変に英語とかフランス語とかドイツ語とか入れるのをやめて欲しい。もうカタカナ英語として日本に入ってる単語とかならまだ分かるけど、なんでそう変な単語を入れたがるかね。すっげー頭悪そうに見えるんだけど。特に英語以外の単語とか使ってる人、使いたがってる人。
どうせなら、英語の代わりに広東語やらウルドゥー語などよく分からん言語使ってみたり、英語は英語でも「This is a boy, I am a pen. Hi, my name is Ben, Who are you? I'm Hillary's husband, and you? Me too, thank you. This my hand shines, shouts "kill you!" Shining Finger!!」とか、意味不明なヘタレ英語だけでやったりすると漢って感じがするのになあ。もちろん音楽は泣きそうなくらい格好良い曲に乗せてね。ノリ的にはSEX MACHINEGUNSに似てるかも知れんけど。
つーわけでコレ最高。
10/26/2004 むう
■ [音楽][メモ] 要チェック
うひ
Norther のレビューで「デス版 Sonata Arctica」って表現に笑った.
空耳ア〜ワ〜
C.O.L.O.N.Y. / In Flames の 2 曲目,Ordinary Story の 3:16 あたりからのつぶやきが
すいません……
先行ってくれろって……
恐くて……
根気いるね……
恐くないの……?
持ってる人はぜひ聴いてみて下さい.まじでそうとしか聞こえません.
■ [日記] 夢
腹が減ったので食堂へ行った.薄暗い食堂だ.
コックがいた.ワイルドさを 120% アップさせたような草野心平だった.草野心平は俺のために,「ウィンナーがないな」と言いつつもチャーハンを作ってくれた.
できたチャーハンを,草野心平はなぜかまな板の上に乗せて包丁でざくざく切り始めた.すると草野心平は何か思いついたようで,突然包丁を自分の指に乗せ,切断した.
「さ,できたぞ」.草野心平は俺にチャーハンを差し出した.指がウィンナー替わりらしい.
俺は叫びながら草野心平を心配したが,草野心平は別に何ともない様子.しかも草野心平の指の中からは,なぜか血の替わりにチャーハンが流れ出ていた.
10/26/2007 むう
10/26/2011 ふむ
■ [Linux] capabilities
いつまでも最新がうんこの話ではみっともないのでまともな話で埋めるべく立ち上がった 1 人の戦士 atzm がちょっくら調べてみたことをとりとめもなく特に何のまとめもせずつらつらと書いてみる.
さて Linux には root という奴がいてこの人は何でもできちゃうスーパーマンなのだということは語るに及ばずなのだけれど,実はこのスーパーな特権を root から剥奪したり,別のプロセス (スレッド) に付与したりできる capability (ケーパビリティ) というものがある.
capability はいくつかの種類に分かれていて,例えば「任意のファイルを chown できる」とか「mount できる」とか,普通 root でしかできないような操作をその種類毎にプロセス (スレッド) に設定できる.
ただしこの機能が off のような扱いになっているシステムも多い (2.6.24 より前のカーネルなら殆ど).capability の種類の中に「許可する capability を変更できる」というものがあるのだけれど,そのようなシステムではこれが全てのプロセスに与えられていないからだ. なおこのようなシステムで capability を実質的に使えるようにする手段はぐぐれば大量に出てくる.
...のだけれど,日本語で得られる情報の多くが 2.6.24 より前のやり方なので注意. 2.6.24 で file capability がサポートされ,2.6.25 以降から /proc/sys/kernel/cap-bound はなくなった. 2.6.24 以降では file capability がサポートされているので,あるファイルに対する execve 時にセットする capability を設定できる. 2.6.25 以降では capability bounding set はスレッド単位の概念になり,システム全体で共通のものは消え去った.
例えば cat /proc/self/status とかしたときに出てくる Cap*** の値が,その cat プロセスの持っている capability の集合を示す (スレッドなら 更に下の task/TID を見る). より分かりやすい表示を求めるなら libcap や libcap-ng といったツールの getpcaps や pscap 等を使う. セットしたい場合は,2.6.25 以降なら,呼び出し元プロセスの capability bounding set が full であれば,setcap 等で実行ファイルに許可したい capability を permitted/effective にセットしてやれば良さそうだ.試してないけど.
追記
2.6.39 で file capability を試してみた.ファイルシステム依存なのではまって,カーネルのコードを流し読むはめに... 拡張属性サポートを入れてない reiserfs 上で試してて「あれー使えない」とはまっていただけだったくさい.
で拡張属性サポートの入った ext3 上の実行ファイルに capset コマンドで設定しておき,capability bounding set が full の一般ユーザ (のスレッド) が実行したら,通常は EPERM る処理を実行することができた.
□ D [文末にhugs and kissesの意味合いでxoxoと使われるようですよ、と。 ]
□ atzm [おお,なるほど.「くそくそ」ではないんですね. http://en.wikipedia.org/wiki/Hugs..]