hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
10/03/2008 んー [長年日記]
tDiary 2171日目
hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
メーカー製ノートPCなんてそんなもんよ。
OEMだからねぇ。正規WindowsのCDが付いてくる
メーカーなんてないんじゃないかな?
せいぜい工場出荷時、つまり購入時の状態に戻すための
リカバリメディアが付いてくる程度が関の山。
Lenovo(ThinkPad)なんかはリカバリ領域がHDDに含まれてる
だけで、標準じゃCDすら付いて来ないしね。
※ただし、自分でリカバリCD作成は可能。
てか何でつけてくれんのかなあ.
何か納得いかんわー.
バンドルの制限なんじゃね?
メーカーのHWとセットだからOSの価格が
安くなるわけで。
正規版とDSP版でも2万ぐらい差額あるしね。
だが敢えて言おう,そこが意味不明であると.
リカバリがNortonGhost製なら、中身ぶっこ抜けるかも
(Ghostのソフト必要だけど・・・orz)
FDも起動用CD-R作って・・・。
どの道、不毛ですな。心中お察し致します。
※DELLあたりだと、OSのインスコ手前でやるって言えば、
正規WindowsのCDは付いてきた気がする。
あくまでサーバの話しだけど・・・。
いやあ,Linux から HD にアクセスしたら刺さったよ.
もうファイルシステムか HW 的に腐れてるね.