hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
07/15/2008 ふむ [長年日記]
tDiary 2091日目
■ [日記] ちょっと面白い
use strict;
use warnings;
use IO::Handle;
use Time::HiRes qw(gettimeofday setitimer ITIMER_REAL ITIMER_VIRTUAL ITIMER_PROF);
STDOUT->autoflush(1);
my $alrm = 0;
my $vtalrm = 0;
my $prof = 0;
$SIG{'INT'} = sub {
exit(0);
};
$SIG{'ALRM'} = sub {
printf "SIGALRM(%d): %s.%s\n", ++$alrm, gettimeofday();
setitimer( ITIMER_REAL, 1 );
};
$SIG{'VTALRM'} = sub {
printf "SIGVTALRM(%d): %s.%s\n", ++$vtalrm, gettimeofday();
setitimer( ITIMER_VIRTUAL, 1 );
};
$SIG{'PROF'} = sub {
printf "SIGPROF(%d): %s.%s\n", ++$prof, gettimeofday();
setitimer( ITIMER_PROF, 1 );
};
setitimer( ITIMER_REAL, 1 );
setitimer( ITIMER_VIRTUAL, 1 );
setitimer( ITIMER_PROF, 1 );
while(1) { };
nice 0 だとどんどんずれていくけど,nice -20 にするとずれ幅が小さくなる. RT プロセスにしたらずれが極小になるはずだと思うんだけど,イコール CPU 時間を占有することになるはずで,つまりずれとか以前にシステムが死ぬ気がするので試してない.
[ツッコミを入れる]