hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
09/16/2008 うむ [長年日記]
tDiary 2154日目
■ [日記] lirc
lirc_rckit2 を使わせて貰って TV と audacious をリモコン ready に.
MythTV は使ってないので,lircrc は以下のような感じ.
begin
prog = irexec
button = tv
repeat = 0
config = cat /dev/video1 | xine -f stdin://mpeg2 &
end
begin
prog = irexec
button = power
repeat = 0
config = kill `ps -ef | grep 'stdin://mpeg2' | head -1 | awk '{print $2}'`
end
begin
prog = irexec
button = 1
repeat = 0
config = ivtv-tune -d /dev/video1 -t japan-bcast -c 1
end
...
もちろん,udp を有効にした lirc と irexec を起動して /dev/input/eventX を読み込み可にしておく必要あり.
自分でも struct input_event を使って /dev/input/eventX の読み取りを試してみてはみたものの,どうもよくワカラン.特に 2 ボタン.
[ツッコミを入れる]