hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
08/05/2003 む [長年日記]
tDiary 285日目
■ [Gentoo][Tips] Gentoo Linux Tips 集
おぉ,sf.jp にあったものが事例つきで分かりやすくまとめられている.素晴らしい.
■ [Gentoo][Tips][日記] CONFIG_PROTECT
そういえばこないだちょっと試してみたら
# CONFIG_PROTECT="" emerge hoge
ができなくなってた(プロテクトが解けない)んだけど,いつの間に仕様変わってたんだろう.CONFIG_PROTECT変数が env.d と /etc/make.{globals,conf} の両方で管理されてら.
うーむ,これからは同じことやりたい場合は
# CONFIG_PROTECT_MASK="${CONFIG_PROTECT} $(. /etc/make.globals && . /etc/make.conf && echo "${CONFIG_PROTECT}")" emerge hoge
か*1…めんどくせ.alias しとくか.
もっと良い解法ありそうなんだけどなぁ.
■ [風博士] 風博士
うおぉ,めっちゃ便利になってるし.みんなCVS版を使ってくれなさい.どこらへんが便利になったかっていうのはここらへんを読むと分かります.
俺にとって一番大きかったのは Firebird で言うところの Open in Tabs かな.コレ便利なんだよなー.
■ リチャード·ストールマン氏へのインタビュー
長いけど読みごたえ満載.
■ [Gentoo][日記] むう
うーむ,これ組み合わせて useフラグから依存を遡るように
$ usemerge.sh -p [USE] | grep "^\[" | perl -pe "s:\[.+\] .+/(.+?)-\d+.+:\1:" | xargs distemerge.sh [OPT]
って感じに打ってみたらとんでもなく重かった.やっぱこの usemerge 重すぎるわ.使い物になりゃしねえ.
ちなみに use arts を遡ってみた結果.
real 0m58.736s
user 0m42.885s
sys 0m8.957s
■ [戯言][ソフト] 今日の面白コマンド
pstree.
init-+-5*[agetty]
|-aio/0
|-cannaserver
|-crond
|-devfsd
|-distccd---3*[distccd]
|-esd
|-eth0
|-events/0
|-fetchmail
|-kblockd/0
|-khubd
|-2*[kjournald]
|-klogd
|-kseriod
|-ksoftirqd/0
|-kswapd0
|-lockd
|-login---bash---startx---xinit-+-X
| `-waimea-+-Eterm---bash---screen---screen---bash-+-bottler---python
| | `-pstree
| |-Eterm---bash---screen---screen---bash-+-python---perl
| | `-su---bash---python2.2
| |-Eterm---slogin
| |-aria
| |-asclock
| |-emacs---ruby
| |-kinput2
| |-kz---kz---4*[kz]
| |-run-mozilla.sh---MozillaFirebird-+-MozillaFirebird---6*[MozillaFirebird]
| | `-java_vm---java_vm---13*[java_vm]
| |-wampager
| |-wmcube
| |-wmfsm
| |-wmnetload
| `-xmms---xmms---3*[xmms]
|-lpd
|-migration/0
|-ntpd
|-pagebufd
|-2*[pdflush]
|-portmap
|-rpciod
|-scsi_eh_0
|-sshd
|-syslogd
|-xfs_syncd
|-xfsdatad/0
`-xfslogd/0*1 /etc/make.conf で CONFIG_PROTECT="${CONFIG_PROTECT} hogehuga" となってる場合
CONFIG_PROTECT="-*" でいけるかも。
emerge --help config したら CONFIG_PROTECT と CONFIG_PROTECT_MASK
の使い方が出てきますね。
おぉっ,そんな手があったとは….ありがとうございます.
--help の存在をすっかり失念してました(汗
ちなみにその-*はFEATURESとかUSEとかACCEPT_KEYWORDSにも使えます。たしかにそういう説明ってドキュメントにないですね・・。そのhelpとインストールガイドにちょろっと載っているくらいかな・・。