hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
11/09/2006 んー [長年日記]
tDiary 1477日目
■ [日記] むう
何だか知らんが C を触らなければならないような衝動に駆られたのでどうでもいいコードを書いてリハビリした.
#include <stdio.h>
#include <errno.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <arpa/inet.h>
int
main (int argc, char **argv)
{
struct in_addr structure;
char out[INET_ADDRSTRLEN];
if ( argc <= 1 ) {
fprintf(stderr, "usage: %s <inet4addr>\n", *argv);
return 1;
}
for ( argv++; *argv != NULL; argv++ ) {
if ( inet_pton(AF_INET, *argv, &structure) <= 0 ) {
if ( errno )
perror(*argv);
else
fprintf(stderr, "invalid address: %s\n", *argv);
continue;
}
if ( ! inet_ntop(AF_INET, &structure, out, INET_ADDRSTRLEN) ) {
if ( errno )
perror(*argv);
else
fprintf(stderr, "invalid address: %s\n", *argv);
continue;
}
printf("result:\n"\
" in: %s\n"\
" out: %s\n", *argv, out);
}
return 0;
}
ちなみに実行結果.
bash$ gcc -Wall -Werror -g -o inet_test inet_test.c bash$ ./inet_test 192.168.0.195 192.168.0.057 192.168.0.0x12 result: in: 192.168.0.195 out: 192.168.0.195 invalid address: 192.168.0.057 invalid address: 192.168.0.0x12
ん,inet_pton は 10 進表記以外を許さないのか.適当に直してくれるもんだと思ってた.
思い出した
inet_aton と間違えてた.
■ [Perl] Hello World!
絶句...
■ [Perl] In-Memory File
Perl でも Python で言うところの StringIO を使えるというイメージかな.
[ツッコミを入れる]