hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
02/27/2005 ふむ [長年日記]
tDiary 857日目
■ [Py][メモ] 可変長引数関連 Python めも
>>> def hoge(*a):
... print a
>>> hoge(1, 2, 3)
(1, 2, 3)
>>> def hage(a, b, c):
... print a, b, c
>>> a = (1, 2, 3)
>>> hage(*a)
1 2 3
>>> def hige(**a):
... print a
>>> hige(a=1, b=2, c=3)
{'a': 1, 'c': 3, 'b': 2}
>>> def huge(a, b, c):
... print a, b, c
>>> a = {'a': 1, 'b': 2, 'c': 3}
>>> huge(**a)
1 2 3
……Python を使い初めてもう一年経つというのにこんな基本的なことを知らなかったなんて恥ずかしい.
ふむ
長いこと放置してきた PyGTK な奴の CList -> TreeView 化がこれによって実現できるな.
というわけでものすごく久しぶりにコミットした気がする.
更に
調子こいてプロジェクトで作ってる奴のシグナルハンドリング部分のベースを,gobject.GObject を参考にしつつちまちまと.
ふむ,これがちゃんと動けば割とあらゆるシグナルに対応できるだろう.可変長引数は偉大だ.
[ツッコミを入れる]