hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。 更新情報の取得には rdf か lirs を使ってもらえると嬉しいです.
更新情報の取得には rdf か lirs を使ってもらえると嬉しいです.
現実逃避にボットと戯れて nick 毎の RSS/HTML を生成できるようにしてみた.意地でも動的生成にしない俺様 完敗 乾杯.
しかし割とマヌケな実装になってしまったので後でどうにかせんとな.
英論文に対して「一文一文がいちいち長いんじゃぼけー」と意味のない悪態をつきながら怒濤の和訳.
しかし英語に限らず,一文に情報を詰め込みすぎるのはダメだなと思った.
>> 「一文一文がいちいち長いんじゃぼけー」非常に共感してしまいました.そういう英論文,多いですよね.(特に,非ネイティブの方が書いた論文…)延々と,which や that で繋いでいったあげく,分詞構文や受動態を使われまくると,非常に苦労します (+ _ +;)# 一文が 6 〜 10 行なんてのも… (- _ -;)プログラムにせよ,文章にせよ,なるべく簡潔にわかりやすく書いて行きたいな,と思いました.
目指すは「難しいことを誤解なく簡単に説明できる人」ですな.
間違った英語が大ハヤリ
雑多
>> 「一文一文がいちいち長いんじゃぼけー」
非常に共感してしまいました.そういう英論文,多いですよね.(特に,非ネイティブの方が書いた論文…)
延々と,which や that で繋いでいったあげく,分詞構文や受動態を使われまくると,非常に苦労します (+ _ +;)
# 一文が 6 〜 10 行なんてのも… (- _ -;)
プログラムにせよ,文章にせよ,なるべく簡潔にわかりやすく書いて行きたいな,と思いました.
目指すは「難しいことを誤解なく簡単に説明できる人」ですな.