hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
06/01/2009 うーむ [長年日記]
■ [日記] ant + junit + emma
offline モードで使ってみたけど,どうも色々とめんどくさい. 特に emma にはかなりハマった.
- テスト対象の javac 時に debug="true" してないとソースコードビューが出ない
- ソースコードを UTF-8 で書いてある場合,encoding="UTF-8" の他,環境変数 LC_ALL とかを UTF-8 にしてやらないと出力が化ける (そのせいで色分けの行がズレることもある)
- ユーザガイドには jvmarg で -Demma.coverage.out.file を指定すれば coverage.ec の出力先を変えられるようなことが書いてあるが,jvmarg の代わりに sysproperty でないとダメだった (? これはあんまし深く追ってないのでよくワカラン)
まあ何と言うか,素直に Eclipse 使えよって話だわな.
06/02/2009 うう [長年日記]
06/16/2009 む [長年日記]
06/18/2009 むう [長年日記]
■ [戯言] ふむ
世の中には三種類の人間がいる.
- 郷に入って郷に従う者.
- 郷に入って郷に従わず郷を去る者.
- 郷に入って郷に従わず郷を変えようとする者.
「郷に入っては郷に従え」という言葉はある種の処世術の教え, つまり「こうするとうまくいくよ」という助言になるわけだが, 郷に従わぬ者の数が一定の割合以上になった場合はその限りではない. このとき,郷は,それまで郷に従っていた者たちにとっての郷ではなく, 郷に従わなかった者たちにとっての郷に取って代わられている. こうなるともはやよろしく哀愁などと歌わざるを得ない.
「郷に入っては郷に従え」という言葉の本当の意味は, その場にあって郷というものを見切るべし,ということのように思える.
06/22/2009 ふむ [長年日記]
06/24/2009 んー [長年日記]
■ [戯言] うーん
責任を取れる立場になんかいないのに責任が云々なんて実のない話を展開して,自分は悪くない,あれのせいだ,なんてゴネたりするのは,暇人のやることだろう.
そんなこと言ってる暇があれば 1 秒でも多くの時間を問題解決に充て,再発防止のために何が出来るかを考えろってな話で,それが自分を救う一番の近道だってことに気付かないってのは不幸なことだ.
ゴネて一時を凌げても,それは本当に一時凌ぎでしかなく,最終的に泣くことになるのは自分だということが分からない. だからなぜ自分がこんなにも辛い思いをするはめになったのかを理解できない. 不当に辛い思いをさせられているという思いから,またゴネる. 以下循環.
知らないうちにやり手な誰かの責任を被せられてることもあるから,ゴネたくなる気持ちは分かるのだけど,それでは自分を救えない.
06/25/2009 いやはや [長年日記]
06/29/2009 ふむ [長年日記]
■ [メモ] メモ
PIPE_BUF
POSIX.1-2001 では、 PIPE_BUF バイト以下の write(2) は atomic に行われること、つまりパイプへの出力データの書き込みは連続したシーケンスとして行われることを必須としている (MUST)。 PIPE_BUF バイトより多くのデータを書き込み場合は atomic とはならない、つまりパイプへの他のプロセスによるデータの書き込みが間に入る可能性がある。
POSIX.1-2001 の仕様では、 PIPE_BUF は最小でも 512 バイトであることが要求されている (Linux では PIPE_BUF は 4096 バイトである)。正確な動作は、ファイル・ディスクリプタが non-blocking (O_NONBLOCK) かどうか、パイプへの書き込みが複数から行われるかどうか、および書き込みを行うバイト数 n により決定される。
□ MUNEDA [Vistaは慣れると普通に使えますよ. あえてAero有効にして,xpよりもキレイだからという理由で使ってます. ]
□ atzm [とりあえず synergy との相性があんまり良くないのが目下の悩みです... ]