トップ «前の日記(10/13/2003) 最新 次の日記(10/15/2003)» 編集

本 日 の h o g e

hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。

更新情報の取得には rdflirs を使ってもらえると嬉しいです.


10/14/2003 ふう [長年日記]

tDiary 355日目

[Gentoo][alpha][日記] む

alpha で emerge -uDp world したらまた glibc が変わるとな.うーむ,今回はマイナーアップグレードだから大丈夫だとは思うが…疑心暗鬼になってるな.

今回の教訓.

  • emerge -u world する前には emerge -up world するクセを付けよう.
  • システムの基幹に関わるパッケージくらいはバイナリパッケージを作っておこう.定期的に
    # emerge -B `cat /etc/make.profile/packages | grep -v "^#"`
    とか,あるいは
    # emerge -B `cat /etc/make.profile/packages.build`
    とかやると吉かも.

[日記] あら?

いつの間にかメインの x86 に /etc/make.profile/packages がなくなってる.なんじゃこれ.

ユーザ会の役割Re: ユーザ会の役割

なかのさんGentooJP の ML でぼやいてらしたので….

Ruby は出発点が日本なので Gentoo とは少し違う気がしないでもないんだけど,他のコミュニティを探索して,そこで何をやってるのかを見てみるといいのかも.

GentooJP の話として,俺個人としてはやっぱり1にも2にも翻訳.英語恐怖症なので…(よくそんなんで Gentoo 1.1a の頃インストールできたもんだ).man ページの翻訳が本家ツリーの manpages にマージされるととってもハッピー.

ebuild なんかはポリシーの問題だと思う.JP で管理して JP のコアメンバーが査読後 Bugs に流すあるいは CVS ツリーに commit する形を取るのか,JP にも Bugs にも作者が登録するのか,とか.今は前者の形になってるみたいだけど,その commit する/しないの判断が一体どこにあるのかちょっと不明瞭.

オリジナルドキュメントは…俺には書くことが思い付かないのでちょっとよく分からないけど.usataさんGentoo航海日誌はすごく良いアイディアだと思った.何気にかなり重宝してます.あれを JP 上でやれたら良いのでは.セクションタイトルのリンク先(たださんの方)でも言われてるけど,個人スペースでなく団体スペースでやった方が箔が付くと思う.…ってこれはドキュメントとは関係ない気もするな.

つーか意見するなら ML に投げろや>俺

[Linux][ニュース][Tips] Linuxファイルシステムを最適化する

む.

次回は、その他のファイルシステム操作(ファイルシステムのリサイズ、ディスクのデフラグ)を見ていく予定だ。

いやフツー「最適化」って言ったらデフラグを指すもんなんじゃないの?

Windows に毒されてますか.そうですか.次回に期待.

[小ネタ] 彼女をCVSで管理したい

あっはっは.

% diff -u kanojyo.conf.old yome.conf
・・・・
-weight:53.7kg
+weihht:72.3kg
・・・・

てか yome.conf 読めるのかよ.少なくとも俺は kanojyo.conf 読めんぞ.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
usata (10/14/2003 23:06)

日本語 manpages ってのは app-i18n/manpages-ja ではなく sys-apps/man-pages に USE フラグで選択できるようにしたほうがいい、ということですか? まあそっちのが manpages-ja よりはいいと思うのですが、Bug 9988 "setting LANG variable" が解決しないと身動きとれません。早くなんとかしてほしいとは思うのですが。

ebuild に関しては時間がある人が時間のあるときにやる、ということになってるんじゃないかと思います。もちろん入れる段階で問題なさそうなことは確認しますが、問題が出たときまず最初にバグが割り当てられるのは入れた人(その ebuild を submit した人ではない)になるので、そのとき責任が取れる(対処するつもりがある)かどうか、というのも大きいです。commit する/しないの判断基準は herd 単位で決まっているところもありますが(perl や python では「依存する ebuild がない ebuild は入れない」ということになっていたり)、結局は個々人の裁量次第というわけで。こういうカオスなところもある意味 Gentoo の魅力だとも思っていますが……。

usata (10/14/2003 23:11)

あと航海日誌活用してくださってどうも (^^; 団体スペースでやったら、とも思ったのですが、そもそも自分は GentooJP にアカウントがないのと、gentoo.gr.jp なマシンがいま個人マシンで外部(GentooJP の人でも外部です)にはアカウントが出しづらいらしいので、それなら自分のところでやるか、と立ち上げたものです。gentoo.gr.jp にアカウントがもらえてしっかりできるのであればそっちに移管したいんですけどね。このあたり、個人マシンでの運用の検討も含めて nakano さんが水面下で奔走してくださっているようなので、もうちょっと経ったら移動するかも分かりません。