hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。 更新情報の取得には rdf か lirs を使ってもらえると嬉しいです.
更新情報の取得には rdf か lirs を使ってもらえると嬉しいです.
どっちかってーと「ブックマークバー(RSS とか LIRS とか登録できるとこ)」と「ブックマーク(その他ブックマーク)」を統合して一括で扱えるようになると綺麗で良い気がする.
または,それこそ Personal Toolbar Folder みたいなん作って,そのフォルダに突っ込んだブックマークがバーに表示されるようにするとか.この際,バーをも一つ用意してそこに表示するようにするのも良いのかも.
…とか妄想しつつソースを読み漁るが GTK がさっぱり分からず全然進まない.
ユーザ権限で使えるパッケージ管理システムが欲しいところだ.Portage 少し改造するだけで何とかなりそうな感じもするが.
そうですねえ。インストール自体は単純に変えればいいので問題ないでしょうが、データベースの場所の指定なんかもどうすりゃいいんだという問題はあるかも(virtual パッケージがあるときどっちの virtuals を使うのか、また、virtuals を更新するならどっちの virtuals を更新するのか、等々)。簡単なのでよければ fakeroot と組み合わせてごにょごにょすればよさそうに見えますが、ちゃんとしたのを作ろうとするとけっこう手がかかりそうです。でも一般ユーザで buildpkg できるくらいのものはほしいかも。
うーん,make.conf とかデータベースもユーザごとに持たせて,データベース(含 virtuals)なんかはシステムのものに被せる形ですかねぇ.システムのも見ないと依存性解決に無駄がありすぎるので.あとツリーも無駄なのでシステムのをそのまま使うのが良いかなぁとか….
なんかそうなると deb とか rpm みたくそもそもツリーでないのが楽な気もしなくもなく。ユーザが使えるのは ebuild コマンドだけにしておいて、やっぱり emerge (含む依存関係)は root 限定、みたいな感じでしょうか。一般ユーザで使うなら別に依存関係なんて(そもそもシステムにインストールできないし)見なくていいし……。
確かにそんな気もするしそうでない気もしますねぇ….管理者権限を持ってない状況で何かを新しく入れようとすると,意外に依存性に悩まされるんですよね.剛の者ならそれでもさくさくできますけど,柔の者(なんだそれ)にはキツイかと.そもそもパッケージシステムの売りって依存性の自動解決だと思ってるので….
間違った英語が大ハヤリ
雑多
そうですねえ。インストール自体は単純に変えればいいので問題
ないでしょうが、データベースの場所の指定なんかもどうすりゃ
いいんだという問題はあるかも(virtual パッケージがあるとき
どっちの virtuals を使うのか、また、virtuals を更新するなら
どっちの virtuals を更新するのか、等々)。
簡単なのでよければ fakeroot と組み合わせてごにょごにょすれば
よさそうに見えますが、ちゃんとしたのを作ろうとするとけっこう
手がかかりそうです。でも一般ユーザで buildpkg できるくらいの
ものはほしいかも。
うーん,make.conf とかデータベースもユーザごとに持たせて,データベース(含 virtuals)なんかはシステムのものに被せる形ですかねぇ.システムのも見ないと依存性解決に無駄がありすぎるので.
あとツリーも無駄なのでシステムのをそのまま使うのが良いかなぁとか….
なんかそうなると deb とか rpm みたくそもそもツリーでないのが
楽な気もしなくもなく。ユーザが使えるのは ebuild コマンドだけ
にしておいて、やっぱり emerge (含む依存関係)は root 限定、
みたいな感じでしょうか。一般ユーザで使うなら別に依存関係なんて
(そもそもシステムにインストールできないし)見なくていいし……。
確かにそんな気もするしそうでない気もしますねぇ….
管理者権限を持ってない状況で何かを新しく入れようとすると,意外に依存性に悩まされるんですよね.
剛の者ならそれでもさくさくできますけど,柔の者(なんだそれ)にはキツイかと.
そもそもパッケージシステムの売りって依存性の自動解決だと思ってるので….