hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
06/20/2004 むー [長年日記]
tDiary 605日目
hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
xwdっしょ?
VMware はどうでしょうか。動いているものなら ttyrec で。
どもですー.
調べてみると xwd は X11 のスクリーンショット,ttyrec は文字のみっぽくないですか? bootsplash なフレームバッファコンソールはどうやって撮れば良いんでしょう.:(
VMware は持ってないので使えないし….
なるほど。まあ、VMware は評価用に試用版が30日使えますよ。
前プレゼンテーション用資料に Anaconda for Gentoo とか
LiveCD のスクリーンショットとか入れるときに使いました。
便利ですよ。(まさしく評価しているわけですが) 常用する
なら買うだけの価値あるなあと思ったのですが、あまり普段
使いそうにもないんですよね……。
なるほど LiveCD には良さそうですね.
ただ既存システムのコンソールを撮るなら VMware 上に同じシステムを構築してからになるような気が….
cat /dev/fb0 > hoge
でhogeをpngとかに変換するプログラムがあったと思います
(起動中のは撮れませんが。)
framebuffer使っているなら、fbgrabがいい感じ。http://www.madoro.org/a.png
おぉ,そんなのがあったんですか.早速試してみます.