hogeとはワイルドカードのようなものです。日々起こった、さまざまなこと −すなわちワイルドカード− を取り上げて日記を書く、という意味で名付けたのかというとそうでもありません。適当に決めたらこんな理由が浮かんできました。
03/05/2004 ふむ [長年日記]
tDiary 498日目
■ [Py] PyGTK メモ
Clist 関連.親切なリファレンスが見つからないので色々メモっとく.
entries = gtk.CList(2, ["foo", "bar"])
# カラム数とタイトルを決定して CList 作成
entries.freeze()
entries.clear()
entries.append(("baz", "hoge"))
entries.append(("unko","hogera"))
# 停止,クリア,タプルでセルの挿入
entries.columns_autosize()
entries.thaw()
# 大きさの自動調節,開始
button = entries.get_column_widget(0).get_parent()
# "foo" カラムボタン取得
button.connect("clicked", sort)
def sort(widget):
entries.freeze()
entries.set_sort_type(gtk.SORT_DESCENDING)
entries.set_sort_column(0)
# ソートタイプを降順にセットして "foo" カラム (0 番目) をソート
# 昇順なら gtk.SORT_ASCENDING
self.entries.thaw()
■ [Py] PyGTK メモ2
ウィンドウマネージャ側の×ボタンが押されたとき destroy せずに hide だけしたい,という場合などは
window = gtk.Widnow(gtk.WINDOW_TOPLEVEL)
window.connect("delete_event", close)
open(window)
def close(w):
w.hide()
return gtk.TRUE
def open(w):
w.show()
この最後の return gtk.TRUE がないとダメ.ついでに言うとフックすべきは destroy でなく delete_event というあたりが罠.
[ツッコミを入れる]